カメキチの目

2006年7月10日が運命の分かれ道、障害者に、同時に胃ガンで胃全摘出、なおかつしぶとく生きています

2017.3.9 (私の)障害って?

 

                                                  カメキチの目

              f:id:kame710:20150902114233j:plain

 

 

 きょうはまた、自分の身体の障害について書こうと思った。

私の3年半くらい前の記事をクリックされた方がおられたことがきっかけです

 

 それは2013.9.20で、タイトルは「『障害』って?」というもの。けれど、障害一般のことではなく、自分個人の障害についての記事で、ご期待にはそえなかったと思う(不適切なタイトル名ですみませんでした)

わざわざクリックしてお読みくださった方は、生まれつき身体に重い障害を抱えた幼い子どもさんをご家族みなで力を合わせ育てながらも、「障害児(者)と社会」のことについて積極的にご自分の声を発信されているステキなお父さんです(よろしかったら、「kikuo_tamura」さんと入力されるとこの方のブログが開きますので、お読みくださると嬉しいです。

私は「CALMIN」さんという、同じくステキなお母さんのブログの愛読者でもあります。こちらもお読みくださると嬉しいです。またついこの前、「MoriKen254」さんという方の読者にもなりました。

ともに医療的ケアも必要とする、それなくしては生存さえ脅かされるという小さなお子さんの親御さんです。

 

私のように50も半ばになって障害者になった年寄り(しかもあれから10年も生きながらえ)は、いのちも残り少なくなったので自分のことをトボけて書く気楽さ、それなり生きて思い考えることがあります。

が、幼い障害児を抱えて《社会の無理解などに泣くような辛い目に遭いながらも、ときには後ずさりしたくなっても》前を向かれているお若いお父さんやお母さんは真剣です。私にはまぶしい。

 

 よく「『障害』も個性のうち…」といういい方がされるけれど、たしかに客観的にはそうに違いないが、無いにこしたことはない。

「あってよかったな」と感じられるようになればどんなにすばらしいことか…

 しかし、障害があっても、そのことが気にならない社会になってほしい。

 そういう世の中は、弱い人、困った人…誰にもやさしいに違いない。

 

                       f:id:kame710:20170226155642g:plain

すみません。下にそのときの記事(当時のまま)を貼りつけましたので、よろしければ見てください。

 

2013.9.20 「障害」って?

「フ~ㇺ…、自分は「障害者」なんだ」

 何を書こうかと考えていたら、そもそも、こんなブログ(前はホームページ)をつくろうとした自分の障害ということに立ち返ることがよくある。

 こういうこと。このブログの原点であるため、だいじにしたい。

 

 木から落ちたとき、頭が先に地面についた(らしい)。衝撃は身体全部に伝わったはずだが、おおかたは頭が受けとめてくれたにちがいない(子どものころのプロレスごっこで“頭突き”をきたえた。それで頭が石のように固くなり、助かる一因にもなったか?)。このとき小脳や内耳をやられ、身体の感覚・動き(運動)は異常になり、障害になった。

 フラフラははた目にもわかるので、サングラスをかけ杖を突いておれば「アッ!変なオジ(イ)サン」と思われるが、続けて障害者だとわかってもらえる。ところが、眼振(ガンシン)といって瞳が細かく揺れ動くのは、私の顔をじっと観察しなくてはわからず、正々堂々と無遠慮にこちらをのぞき込む必要がある(だから妻と眼科の先生だけしか知らない)。これは外には見えにくい、いわゆる“内部障害”に近い。

 フラフラ歩きもしんどくてイヤなものだが、こっちは乗り物酔いみたいで気持ち(気分)が悪く、もっとつらい。

 ほかにもいろいろある。が、別に詳しい病名・症名がほしいわけでもないので、この障害を、単純で確かな「頭部外傷」とだけ呼んでいるわけだ(でも考えれば、頭のケガはみんな「頭部外傷」なのであり、何も言っていないような言いかたであるよな)。

 

 ところでみなさん、「高次脳機能障害」という言葉を聞いたことがおありでしょうか(ひと昔まえまでは、いまのように詳細な脳機能は解明されていなかったので、こんな言葉も聞くことはなかったようです)。おもに記憶や注意など認知にかかわる脳機能の障害で、たとえば脳出血脳梗塞のような病気や交通事故などで頭を打ったときに脳の一部がこわれ、障害として現れることがあるらしい。

 私も脳の一部の機能がうしなわれている。脳のどこかのはたらきがくるっている。

 

  妻も別に病名などにこだわっているわけではないが、彼女は私の障害にはその「高次脳機能障害」もあるかもしれないと言う。いっしょに暮らす者の実感(ここがミソ)として、前々から言っている(入院していたときの主治医‐脳外科医‐はそうは言わなかったが)。

 ときどき私のちょっとした動作・返事がトンチンカン、ようするにマトハズレがあり、それが気になるようだ。こっちとしては、たまの単なるシッパイ・カンチガイと思ってまったく気にしていないが、まるでマジシャンが暗示をかけるようにしつこく強く「それは高次脳機能障害です!」と言われれば、「それもアリか」となる(オレオレ詐欺に人はこうして引っかかるのか)。

 それでもまだ私は「自分は高次脳機能障害じゃない」と思っている。この認知能力は正常・まとも(笑わないでください)だと思っている(と信じているところが高次脳機能障害か?)。

 

 自分の障害についてあれこれ考えた。その思考の行き着いたさきは、ほんとうのところはよくわからないということである。が、障害の問題だけじゃなく、生きておれば、わからないこと・フシギはいっぱいだ。

「障害」は「ハンディ」である。考えれば、「ハンディ」はどこにでもだれにでもあることだ。

 障害のことを自覚したり考えるのもたいせつなのだが、とりあえず、生きていることを感じるのはもっとだいじである。

 

                               ちりとてちん

 

<