カメキチの目

2006年7月10日が運命の分かれ道、障害者に、同時に胃ガンで胃全摘出、なおかつしぶとく生きています

2017.5.11 「偶有性」④

                                                  カメキチの目

              f:id:kame710:20150902114233j:plain

 

  

 先に「他でもあり得た」といったけれど、 それは自分が自分であった必然性はないということだと茂木さんは述べていた。

 

 彼(彼女)とめぐり会っていなく、他の彼(彼女)といっしょになっていたかもしれない。あの学校に行っていなくこっちの学校へ、この会社に就職していず、あっちの会社にいっていたかもわからない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 その際、私が他の誰かでもあり得たとき、その誰かと私は、同じように人として尊重されなければならない。

 彼(彼女)と私は「等価」なのである。対等である。

 

 つまり、「もし私がAさんだったなら…」

 Aさんの気持ち、立場をていねいに想わなければいけないということだろう。

 茂木さんは書いている。

「…このような仮想の背景にあるのは、他人にも自分と同じようにうち震える意識があるという前提である。『今、ここ』に自分がいるという逃れようのない思い。やり切れない気持ち。そのような自分の状況と全く同じ状況が、他人にも存在していると考える。だからこそ、『私』が『彼』の立場になれば、『今、ここ』の『私』の意識と同じような魂のうち震えのただ中に置かれるのだと予感する。私たちは、『もし私が他人だったら』という仮想に、魂を揺さぶられるような思いを抱くのである」

 それを突きつめていくと、つまり相手に強く同感・共感すると、(極端にいうと)自分の「自我」というものと彼(彼女)のそれ(「自我」)の境界があいまいになってくる。

 「『私』に関する一つのパラドックスは、その中心に近づくほど不可視となり、明示的なかたちでは把握することができなくなり、いわゆる『個性』が消えていくことである」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 私には、「偶有性」が「他でもあり得た」ことと並んで、(「偶有性」の本質からいえばそうなんでしょうが)その「他」に限りなく強く同感する、共感を抱くということがとてもステキなことに感じられた。

でも、トランプや安倍、独裁者は「偶有性」と聞いても「なんじゃソレ?」とは言っても、知ろうとはせんでしょう。そういう個人の人生の機微なんて「なんじゃソレ?」とあしらうのがオチ。彼らの最大の関心は「ワシ、ワシ…、オレ、オレ…」。自分の権勢と名誉だけ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 本は、他のことでも詳しくいろいろ書かれていた。

ご興味おありの方は本のほうをお読みください。

 が、終わりの「あとがき」が、またまたよかった。

紹介させてください。

 

「偶有性」は、それぞれの人がまさに「生きている」なかで、ライブ(「今・ここ」)のなかにこそ存在する。この瞬間の私の脳のなかにこそ存在するのだ。

「偶有性とは、生きるとは予測しがたいという原理であり、またその認識である。生活の中で出会う『驚き』こそが、脳にとってのもっとも滋養に富む刺激になり得るという叡智でもある」

 現代は人工知能、ロボットがかなり力をつけてき、将棋や囲碁でもおもしろ半分、遊び半分だったとしても、人とコンピュータの勝負はネタになるのでニュースでまじめに報じられる。

 茂木さんは脳の科学者として、人工知能やロボットが取り立たされることの多い現状、つまり、「偶有性」という生命本来の原理とは異なるかたちで発展しようとしている現代文明を憂えている。

「脳の動作は、いい加減であり、だからこそ、偶有性に適応する。コンピュータの動作は厳密であり、偶有性に適応できない。このような違いがあるから、脳とコンピュータの間には、超えられない壁があると、考えられてきた」

人工知能の学習のアルゴリズムに、飛躍的な進化があったわけではない。人工知能の本質は、『評価関数』と『最適化』である。あるシステムの動作を、どのように評価するかの基準がある関数によって与えられる。それに従って、最も良い評価が得られるようにシステムを最適化する。このような仕組みは、何も変わっていない」

「注目すべきことは、このような人工知能の爆発的発展が、偶有性の徹底的な排除に基づいて行われていることだ。人工知能の学習アルゴリズムは、『飽きる』、『文脈外のことで気が散る』、『幻想を抱く』といった、人間の脳の脆弱性を持たず、文字通り『機械的』である」

「人間の脳は、何億回という計算の繰り返しに耐えられない。ましてや、その計算に必要とされる膨大なデータを正確に記憶することなどできない。この点において、脳とコンピュータの間の勝負は、とっくの昔についている」

「問題は、偶有性、すなわち、生命の長い進化の過程で常に重要な拘束条件であったものを排除することが、人工知能を『狭く』していることである。…人工知能は、むしろ、『狭い』ことで成功している。…もともと、『頭の良さ』とは、まさに人工知能が飽きもせずに実行しているような、一つの文脈への集中のことだったのだ」

 

長い引用ですみません。

が、ここを読んで私は頭が悪くてよかった(よくはないか)、いい加減・努力きらいでよかった(よくはないか)と思いました。

また、著者はAIやロボット、バイオなどの飛躍的発展、「技術的趨勢は、すべてを計算し、予測可能なものにしようとする時代精神と無縁ではないだろう」と述べていました。

 

                            ちりとてちん

 

5月の課題:長い間放置され、忘れら去られた風景の写真

f:id:kame710:20170412142103j:plain

 

<