カメキチの目

2006年7月10日が運命の分かれ道、障害者に、同時に胃ガンで胃全摘出、なおかつしぶとく生きています

2021.6.8 ニヒリズム

            f:id:kame710:20200815141541p:plain

 

 

図書館で私の借りる本は古いのが多く、順番待ちはない。

本の題名に惹かれただけで借りることもあり「ハズレ」も多く、パラパラめくる

だけで「やーめた!」となって、返すものがよくある。

 

これもそんな1冊だった。 

『哲学の密かな闘い』  永井 均 著

新書版よりちょっと大き目の本。

10分の1くらい読んで、やめた。

                           f:id:kame710:20210527133901p:plain
                          (グーグル画像より)                         

(なぜやめたか?続かないか?→根本は「根性なし」。よく自覚している。

ただ読書に限っていうと、とくに哲学が好きというわけではないけれど、「あたり前」、「常識」、

「普通」といわれているものをいったんくつがえし、「そもそも…」と根本から問うのは好きだし、

世の大勢に惑わされず静かに生きていきたいので必要だと思っている。

で、これはおもしろそうな書名だったのでとびついた。

しかし、「哲学」だから仕方ないのだろうが、「自分」とは?「意識」とは?「存在」とは?

「実体」とは?…と微に入り細を穿つような話が多く、残り少ない人生を「幸せに」過ごしたいと願う

老いぼれの身にはどうでもいいと思われ、読了するのは「時間のムダ」とも思われた)

 

しかし、その10分の1くらいの中に、私にはとても胸にきた話があった。

この部分に出あっただけでこの本を借りてよかったと思ったくらいだ。

 

----------

それは「ニヒリズム」について述べられたところ。

 

ニヒリズム」といえば、場末のバーで煙草をくゆらせている孤独な男という

紋切り型の「ニヒリスト」、はたまた「虚無主義」とか「ニーチェ」を連想する

くらいが、私としては関の山

                          f:id:kame710:20210604135455p:plain

                               (グーグル画像より)
(若いときは人生の意味を問い、ヘルマン・ヘッセを読み、生きていることに悲観し、ニヒルを装った

ことも人なみにあったが、そういう自分を「ニヒリスト」と思ったことは全然ない。

「ニヒリスト」はイメージが先にあった。青白くやせ細っており《平均より》背が高い

かつては苦虫を潰すくらい悩んだこともあろうが、いまはそれを超え、澄むような虚ろなまなざしで

空《くう》を見つめている。

外面だけを見れば、まるで高倉健のようで憧れた。

しかし、本物のニヒリストは深刻に悩まなければなれない。軽薄な自分にはムリだと諦めた)

 

3点にわたって書きます。

-----

① 「根底のニヒリズム」ということでこんなことが述べられていた。

【引用】

ある価値を信じて‐あるいは信じたふりをして‐闘わざるをえない状況があることは疑う余地がない。

だが、ニヒリストなら、その闘いの現場でもなお、自分が依拠しているその価値自体を根底においては

疑っているはずである

本物のニヒリストは、自分の信じている価値観さえも心の奥底では首を傾げている

という。

(安倍、トランプのような人物を私は心底から忌み嫌っているが、同じイヤなものを自分にも見る。

「自分の信じている価値観さえも心の奥底では首を傾げなければならない」と信じる。

ただし、「心の奥底」では

 

こんな意味でなら、私も本物のニヒリスト」に仲間入りを果たせそう。

(しかし、ここで著者が述べていたのは「とことん」自分を疑ってみる人のこと。

「中途半端」にしか自分を疑ってみないお気楽な私ではダメかもしれない)

-----

② 次に、「しょせん、すべては小さなこと?」

【引用】

しょせん、すべては小さなこと?

「しょせん、すべては小さなこと」=「すべては本当はどうでもいい」

この教えは「これでむなしくなくなれる」という教えではない…むしろ「これでむなしくなれる」

という教えである

読んでしばらくはよくわからなかったが、なんどか反芻していると、自分なりに

解釈できた気がしている。

 

「しょせん、〇〇は大したことない」し、○○だけではなく、△△だって▢▢も

そう、すべてがそうだといえる。

そう考え思うと気が楽になる。〇〇だけでなく)すべてがむなしい。

(〇〇なんか本当はどうでもいいのだ)

どうでもいい〇〇に影響され、支配されるなんてとんでもない。

-----

③ 最後は「哲学のニヒリズム」ということでこんなことが述べられていた。

【引用】

通念に反して、恋は人をニヒリストにさせる。

とりわけ、かなわぬ恋の体験。恋はその対象以外のすべての‐人類の生存や繁栄や、自分の地位や

名誉はもちろん、ときには自分の命さえも!‐を無価値なものとする。

それによって、それまで自分を支えてきたすべての価値や意味が瓦解し、人生は方向を失ってしまう。

辛い体験である。だが、それはそんな恋の対象が存在してしまったからではないか。

恋は人にニヒリスティッシュな高い価値の存在を蠱惑的に提示する。

あんなやつさえ現れなかったら、すべてはうまくいっていたのだ!

 思いあたるふしのある方もおられるのではないかと思う。

幸か不幸か、私自身は「かなわぬ恋の体験」の体験はないが、ここに書かれている

ことには深く、うなずく。

それが「恋」でなくとも、(いちばんくらい)強く信じている価値が(「自己責任」で)

揺らぐとき「どうにでもなれ…」と自暴自棄になることがある。

まるでカッコ悪いニヒリストだ。

(当人にすればまさに「地球の終わり」。若いときほど頻繁ではないが、反省の深さが不足している

のか、根本からバカなのか、老いたいまも私はある)

 

 

 

                           f:id:kame710:20171029114701j:plain

                           ちりとてちん

<