2021-01-01から1年間の記事一覧
『正岡子規 人生のことば』 復本一郎 病気による、なみなみならぬ痛み。 その痛みとの壮絶な闘い。 この本は、身体の「痛み」という誰にもわかるシンプルな感覚をとおし、 (といっても、子規の痛みは子規にしかわからなくても、何とか想像はできる) いまこ…
飼いぬしに抱かれているイヌを、目のまえで見た。 散歩しているとき駆けまわったりクンクンしている姿は遠めにはよく見かけるけれど、 静かに抱かれているところを間ぢかで見たことはあまりない。 (あったのだろうが、意識して見つめたのは初めての気がする…
20年くらい前、働いていた児童福祉施設でのこと。 退所した子どものお父さん(気さくで職員のだれとも仲がよかった)が、 女装した姿でたずねられた。 「○○さん、そっ、そっ、それは…」私たち職員は目を丸くした。 パーマ(かつら)にオシロイにまっ赤な口紅…
『平等バカ』(池田清彦・著)という本を読んだ。 言葉ではかんたんに言える「平等」。 私は心地よい言葉に酔うことがあるので気をつけなければならないこと、そして、 「平等」を口にするときは慎重でなければならないことを思った。 第4章に「平等より大事…
(きょうは「不要不急」の最後) 南直哉さんという禅僧の「何が『エッセンシャル(本質的)』なのか?」です。 【引用】①「〈「不要不急」経済の果て〉 現今急激に進展するIT・AI技術は、まさに身体性の消去を目指す技術とも言える。 バーチャルリアリティ、…
その2は、阿純章さん(天台宗の僧侶)の「要に急がず、不要に立ち止まる」です。 【引用】「〈”要“と”急“からの解放〉 不要不急も決して悪いことではない。 案外、自分のやっていること(あるいは自分自身の存在すら)が不要不急であると気づいてホッとする …
東北大震災の「絆」のように、コロナ禍では「不要不急」がいちやく有名になった。 (やっと「不要不急」もお払い箱になったかと安心し、《地域版ではあっても》「GoToトラベル」が 再開されてきたが、「オミクロン株」のせいでまた叫ばれるかも) (グーグル…
人間も動物なので(イヌほど鋭くなくても)「動物的嗅覚」があり、「これは変?」 「オカシイ!」「危ない!」と違和感を感ずることがある。 感覚は個人差が大きいけれど、天から賜った自分のそれを精いっぱい だいじにしなければならないと思う。 (グーグル…
コロナに関係なく、ことしもすばらしい紅葉をみられてよかった。 来年もみられるかなあと思う。 桜も紅葉もみたい! (写真はみんな近くを散歩して撮ったもの) 「アート」を狙い、手まえの樹のまたから撮ってみた。 こんどは向こうをぼかしたけど、火事みた…
中村桂子さんの本は「いのち」についてとても深く考えさせる。 自分の「いまあるいのち」「いのちを続けていくこと」が生きものにとっての 根本的な原理でだいじなことだという。 だけど、人間だけが「いのちよりだいじなもの」がある、という幻想を抱く。 …
ちょっと前の朝日新聞「折々のことば」にあった。 【引用】 「家も親もからだも顔も才能も何一つ選ぶことができない私たち。 誰もがそんな「選べなかった自分」の大変さを背負って生きている。 (田中美津) 「なんで私の頭の上にだけ石が落ちて来たの?」と…
前々の記事にちょっと引用した本、 『万象の訪れ わが思索』 渡辺京二・著 は、前記事のような「生の深み」という言葉こそなかったが、「万象の訪れ」が 人生を強く感じさせてくれた。 (グーグル画像より) 「万象の訪れ」。いかにも「生の深み」を感じさせ…
書名にひかれ、短編集 『ポケットアンソロジー 生の深みを覗く』 中村邦生編 (グーグル画像より) という文庫本を読んだ。 私は、デリケートな感覚や細かな神経をつかわないといけない(理解できない) 物語は苦手だ。 (本にはいくつかの短編小説が出てき…
ブログを読むとき心で挨拶をする。 Aさん、Bさん、Cさん…「おはようございます」「こんにちは」。 そして、きょうもお元気でよかったと安心する。 「読む」といっても「ななめ読み」もする(ゴメンなさい)。 まいにち書かれている方の記事がないと気になる…
その朝、いつもの簡単掃除を終えるとテレビニュースが聞こえてきた。 自衛隊の大規模な訓練、演習の報道だった。 訓練、演習じたいは珍しくない。 「行われた」と事実だけが簡単につたえられます。 私の県内の演習場では、ときには実弾の誤射、砲弾の落下な…
つづき ② 「民主主義」で14億もの人口と広大な土地を統治できるだろうか? 統治・管理(支配)はできても、個人の人権を尊重できるだろうか? 中国は、ともかく土地が広大で人が多い。「広すぎる、多すぎる」(と私は思う)。 これだけの広さと人数を統治し…
『幸福な監視国家・中国』で紹介されていた「発禁処分を受けた問題の書」、 『しあわせ中国 盛世2013年』 著・陳冠中 という小説形式の本を読んだ。 (グーグル画像より) 前は「幸福」、こんどは「しあわせ」。 『幸福な監視国家・中国』のほうが2019年と新…
ベトナム戦争反対のデモで機動隊に追いかけられただけでも恐ろしかった。 いまはあまりデモもないし、あっても取りしまるようなものじゃないので恒常的な組織としては 「機動隊」はないのだろうか。 ふだん必要なくても必要になればつくればいい。ふだん穏や…
14億の人がくらしているというから大国。 人も多いが、国土があまりに大きい。 小さな島国といわれる日本にいる身には想像がむずかしい。 (同じ地球人といっても、生きる基本は同じでも生活感覚はちがっていそうな気がする) (グーグル画像より) けれども…
武田鉄也という歌手兼役者の人がいる。 いまは老人。 (若い方にはなじみがないかもしれないです) その人の『老いと学びの極意』という新書本を読んでいたら(本は本でよかったですが 感想ではありません)「海援隊」(3人のフォークソンググループ名)で活…
③ 「川の流域」。 「川の流域」という観点がとても新鮮に感じられた。 (グーグル画像より 大阪湾にそそぐ大和川) 水なくしては生きていけないけれど、「流域」という目で川と人の暮らしをみた ことはなかった。 (「川の流域」。近年はとくに氾濫、洪水な…
② 新型コロナで、感染症と人類との深い関係にあらためて気づかされる ことになった。 (本には「感染症」との関係が多くのべられていました。 はじめに三点だけ引用し、あとからは引用にこだわらず、それぞれ思ったことなど書きます) (グーグル画像より)…
① 「世界四大文明」史観をうたがった (「長江文明」と「縄文文明」) 長江(昔のいい方で「揚子江」)流域で近年、広大な遺跡の歴史的発見があった。 常識のようにいわれている「世界四大文明」をうたがわなければならないほど 重要なことだと、著者たちが…
スゴイ本だった! 目がさめた、ウロコがはがれた思いがした。 (読んでホントよかった。紹介してくださった爽風上々さんありがとうございました) 学校で教わることは正しいと思っている(正確には「思わされている)。 それが「常識」だと。 (昔は「こうい…
このところ、ふたつの子どもの事件・事故のことで胸をつよく揺さぶられることが あった。 (「見ざる聞かざる言わざる」という言葉がある。実のところ、虐待死事件など知りたくない。 が、知ってしまった。言わざるをえなくなった) (グーグル画像より) ー…
前回の続き(終わり)です。 第4章は略し、第5章、最後の第6章へ ーーーーーーーーーー ‐5⃣‐ 「〈第5章 「凡夫」という人間観〉 「凡夫」という言葉は、自分について使う言葉であり、他人を見て、あの人は「凡夫だ」、 といういい方はしない … 「煩悩」とは…
『人はなぜ宗教を必要とするのか』 阿満利麿・著 1999年出版と古いのですが、宗教には新・古などほとんど関係ない。 とてもすばらしい本だった。 (長くなりますが、本の流れにそい、そのつど感想など書きます。 大きく1⃣から6⃣までの六つに分け、きょうは1⃣…
まったくつまらないケンカをした。 (双方の言いぶんが激突する、といったドラマチックなものじゃない) 「イヌも食わない…」というけれど、ド当たりしている。 (当事者には一大事であってもこれほど他人に「どうでもいい」ことはない) まったくつまらなく…
いまも手が震えてくるような気もちです。 土偶。 (グーグル画像より) 著者、竹倉さんは上の写真のような土偶(これは津軽半島の亀ヶ岡遺跡の「遮光器土偶」。 「シャコちゃん」といって当地のユルキャラのように可愛がられています)について何なのか? と…
「何もしないことの罪」 衝撃をうけた。 (法律的には「不作為の罪」という。が、ここでは法律的にどうのこうのというのではありません) NHK敗戦ドラマ『しかたなかったと言うてはいかんのです』に出た言葉。 ---------- 番組のホームぺージには…