カメキチの目

2006年7月10日が運命の分かれ道、障害者に、同時に胃ガンで胃全摘出、なおかつしぶとく生きています

2024.5.14 『人類学者…が森に入って考えたこと』③

前回は本の順番に沿ってパースペクティヴィズム」ということについて書いた

けれど、ページの離れたところでまた言及されていた。

(とても大切なことがいわれていると感じ付箋でチェックしていたが、すっかり忘れていた。

あらためて何度か読み返し、また考えさせられた

 

パースペクティヴィズムと客観的事実

(「パースペクティヴィズム」にこだわれば)

人の数だけ世界があり、動物や虫など人以外の世界も無数にある。…

パースペクティヴィズムを隙間なく適応すると、「相手の立場にはなれない」

客観的事実がなくなり科学的基盤はなくなる共通の言語の意味がなくなる

 

   


ーーーーーーーーーー

パースペクティヴィズム」などと小難しい言い方をしなくとも、(意識しているか

否か別にして)相手の立場になってみる、相手の気もちを汲もうとすることは

(あの「ソンタク」は別にして)日常的に誰でもやっている。

 

普段の生活では無意識に行っているパースペクティヴィズム」だけど、

いまは本での記述を通じ)こうした説明を受けたらハッとした。

無意識にやっていたことを自覚する。

 

人の数だけ世界があり」ということ、ホントにそうだ。

動物や虫など人以外の世界も無数にある」という事実。

気が遠くなりそうだ。

 

パースペクティヴィズム」を徹底させたら「相手の立場にはなれない」。

 

ーーーーー

共通の言語

人間には「言語」「言葉」があるけれど、それはバーチャル、幻想、フィクション

であって事実、現実ではない。

だから、どれほど美辞麗句を用いようとも、完全には相手の立場にはなれない

 

けれど、たとえ「思い込み」や「誤解」でも相手に近づこうとすることはできる

(と思う。

それに、バーチャル、幻想、フィクションがリアル、事実・現実、ノンフィクションを凌駕する

かもしれない。

実際、最初は思い込みや誤解であっても終わりにはその通りになることだってある)

 

 

 

 

                     f:id:kame710:20171029114701j:plain

                       ちりとてちん

母の日や エプロン脱いだ だけのこと  岡野イネ子

 

 

 

<