今日も二つの話です。
「〈同じ穴のムジナ〉
支援を目的にした支援は、ほんとうに被支援者を食い物にしていく。
そういう構造が出来てしまうのであって、誰が悪いということではない。
すべての人間が善意であっても構造が悪を生みだす。
…
就労を支援することが、このNPOの目的だからだ。目的が就労支援だから就職支援をする。
就職以外の選択肢については触れない、それは目的の外だから。
…
誰が悪いというのでもないが、支援を目的にしていると、だんだんと支援者の方が主役になっていく。
支援する者は善であり正義であり、支援者はいつも正しくて、支援される方がへりくだっていなければ
ならなくなる。…支援どころではない。…恐ろしい」
「〈『火の鳥』の言葉〉
「感情に振り回されることと、感情をじっと感じることは違うと思う」
…
死ぬことは忌むべきことではなく、生まれるのと同じように人間の人生に寄り添っている。
そして、たいがいの人は死ぬ瞬間まで、とってもいっしょうけんめいに、生きている。
たとえ自殺したとしても、それは死にたいからではない、苦しさから逃れて生きるために懸命に
自我を消そうとした結果なのだ。
…
(人は「因縁の網目で」)がんじがらめの存在だから、どのような悪いことも、その人が望んで
そうなったというよりも、そうなる因縁のなかにいたことに気がつかなっただけなのだ。
世の中には本質的な善も悪もないのだ。
人を呪うも自分を呪うことと変わらず、呪った者も呪われた者も気づかぬままにそのような方向へと
自分が向いてしまっていた」
ーーーーーーーーーー
〈同じ穴のムジナ〉
「就労支援」に限らず、弱い立ち場にある人を援けるというNPOなどの活動自体が
「被支援者を食い物にしていく…構造が出来てしまう」ということ。
自分の体験からもほんとうにそうだと痛感した。
(何に対しても当てはまることだが、そもそも何のための《この場合》「就労支援」かということを
絶えず自己点検しないと、いつの間にか本末転倒《「支援者の方が主役」といういびつな》「構造が
出来てしまう」。
それが問題なので、確かに「誰が悪いというのでもない」といえるかもしれないけれど、
そうともいえないでものもある(と、私は思う)。
ずっと昔《NPOはまだ存在しなかった頃》ボランティアのような社会活動をしていたとき、周りには
「自分たちは正しいこと、正義を行っている」という雰囲気プンプンの人たちが大勢いた。
私はそれがすごく鼻についてイヤだった。
《ならばそういうのを批判し変えればいいのに、コトは面倒くさく、それ以上に勇気のない私は
その団体をやめた。つまり逃げたのだった》)
ーーーーー
〈『火の鳥』の言葉〉
田口さんのお兄さんは若くして(青年時代)自殺した。
この限りなく悲しい事実を納得し、受けいれるために七転八倒の苦悩をした。
(『火の鳥』は大きな救いになったらしい。
初めの「感情に振り回されることと、感情をじっと感じることは違うと思う」は、若者の自殺が多い
ということで、友人と語り合ったとき、自殺した若者に熱くなる《行き過ぎた同情?》友人に対して
田口さんの思ったこと。
その後の引用文は、兄のことを念頭に、自殺について『火の鳥』に助けられながら思考したことが
述べられている。
ーーー
私の実家があるところは昔も今もほとんど変わらない片田舎。
父の兄弟姉妹は十人だが、叔父と伯母の二人が自殺。近所でも顔見知りの人がお二人自殺。
どちらも私が子ども、若いときのこと。
遠い過去とはいえ、自殺は身近に感じられた)
著者は、自殺する人の気もちを深く想像し、考えた。
「死にたいからではない、苦しさから逃れて生きるために懸命に
自我を消そうとした結果なのだ。」と、ご自分なりの答えに行き着き、納得する。
そして、
「(人は「因縁の網目で」)がんじがらめの存在だから、
どのような悪いことも、その人が望んでそうなったというよりも、
そうなる因縁のなかにいたことに気がつかなっただけなのだ。
世の中には本質的な善も悪もないのだ。」と。
ーーーーー
自殺をこんなふうにとらえる見方を私は初めて知り、教わった。
「死にたいからではない、苦しさから逃れて生きるために懸命に
自我を消そうとした結果」
「そうなる因縁のなかにいたことに気がつかなっただけ」
たてよこに 富士のびてゐる 夏野かな 桂 信子